TeraTermでWindowsからUbuntuへログイン
Linux環境設定
研究用スクリプトを試す
研究用スクリプト改良版
まだです。
以下にVMwareのネットワーク設定を解説しますが、念のため、「VMware ネットワーク設定」等のキーワードでGoogleで調べておいて下さい。
VMwareのネットワーク設定は、C:\Program Files\VMware\VMware Player に入っているvmnetcfg.exeを使用します。

なお、渡したUbuntuの仮想マシンは、192.168.198.129 に設定済です。
以下、vmnetcfgの設定のスクリーンキャプチャを貼ります。
基本的に同じように設定して下さい。


VMnet0 は、外へ出て行くインタフェースを指定します。
ここでは、無線LANを設定していますが、おそらく工大なら有線LAN(ローカルエリア接続)だと思うので、適切に設定して下さい。図中の反転しているところをクリックすれば、PCのネットワークインタフェースが出てくるので選択します。

VMnet1とVMnet8がEnableになっていなければ、選択し、下のボタンでEnableにして下さい。

DHCPを有効にします。
また、エントリが入っていなければ、Addでエントリを加えて下さい。

NATの設定をします。
VMnet8のみNATの設定をするので、VMnet08を選び、Editを押します。

VMnet08のNAT設定(Editの画面)

ここまで出来たら、OKを押してvmnetcfg.exeを終了します。
続いて、仮想NICの設定です。
VMwareをインストールすると、VMware Network Adapter VMnet1(VMnet1)とVMware Network Adapter VMnet8(VMnet8)という仮想NICが追加されます。これらに、以下の設定例のようにIPを設定しておきます。
VMnet01のIP設定

VMnet08のIP設定

ここまで設定できれば、(おそらく)VMwareのUbuntu(ゲストOS)と、Windows(ホストOS)の間で通信が可能になります。ただし、Windowsファイアウォールや、アンチウイルスで通信を阻害するものがあれば、設定を変更するか一時無効にするか等して、VMwareとWindowsの間の通信が可能なようにしておくこと。
通信確認テスト
・Windowsから、ping 192.168.198.129
これが成功すれば、Windwos→VMwareはOK。
・VMware(Ubuntu)から、ping -c3 windowsのIPアドレス
これが成功すれば、VMware→WindowsはOK。
・VMware(Ubuntu)から、ping -c3 www.yahoo.co.jp
これが成功すれば、VMwareから外部への通信がOK
ここまで成功すれば、UbuntuのブラウザからWebを見られるか試して下さい。おそらくWebが見られるはずです。プロキシ等の設定は必要ありません。Windowsへパケットが転送され、Windows側のプロキシを経由します。
by 越智 徹
連絡先
メール:t-ochi@it.hirokoku-u.ac.jp
研究室TEL:0823-73-8226(相部屋のため呼び出し)